シニアレジデント研修

Program小児科シニアレジデント(後期研修)プログラム

小児科の紹介・特徴
  1. 千葉県北東部+茨城県南東部を含む当院の診療圏は南北に縦長で東京都の約3/4の面積です。人口約85万人(小児人口約10万人)の診療圏には小児科医が一人もいない複数の自治体があります。当科は、この小児科過疎地域の基幹病院(小児救急拠点病院)として一次から三次までの救急医療、慢性疾患の管理、健診やワクチン接種などの保健サービス業務、発達障害児の支援、被虐待児の支援などの診療活動を展開しています。平成15年以降当診療圏周辺では小児科病棟が6施設閉鎖し、重篤小児が入院できる唯一の施設です。
  2. 小児科病棟(ベッド数45床)とNICU(ベッド数30床)とはスタッフ、業務全て独立して運営されています。
  3. 入院患者様のうち転院症例は2%未満であり、ほとんどの患者様が初診からフォローアップまで当科で完結しています。診断が困難な症例や特殊治療が必要な症例は県内外の小児専門施設や専門医にコンサルトしながら最善の医療を提供しています。
  4. 小児科専属の臨床心理士3名、言語聴覚士3名を擁し、発達障害をもつ子ども達の支援に力を入れています。
  5. コメディカルスタッフと院内Family Support Team(FAST)を構成し、増加傾向にある被虐待児への支援にも力を入れています。
  6. 小児科は子どもの総合診療科であるとの基本姿勢から、専修医を含め全員が一般外来、救急診療、病棟業務、保健サービス業務などの診療業務を行なっています。
  7. 専修医は、スタッフ医師のスーパーバイズを受けながら病棟患者管理や救急外来のみならず1年目から一般外来や乳児健診などを担当します。また、専修医は初期研修医や看護師への教育業務も担当します。
研修の目標
  1. 病棟医としてcommon diseaseから希少症例を含む多数の症例(診療実績参照)を経験し小児科専門医としての基本的な知識、技術を習得する。
  2. 救急外来当直医として、適切な入院トリアージ、common diseaseの初期治療、呼吸不全、けいれん重積、心停止などのcriticalな症例への初期対応を行うことができる。
  3. 一般外来を担当し、すべての初診患者の初期マネジメント(コンサルテーションを含む)を行うことができる。また、喘息、てんかん、重度心身障害、検尿異常、低身長といった小児期の代表的慢性疾患の外来管理ができる。
  4. NICU研修では、超未熟児を含めた新生児の基本的疾患の病態を理解し、指導医とともにその急性期管理を行なえる。
  5. 乳児、1歳6カ月、3歳健診を担当し、健常乳幼児の健康チェックと育児指導ができる。
  6. 初期研修医やコメディカルスタッフに小児科の基本的事項に関する教育活動ができる。
  7. 自らの診療経験を学術集会や論文として発表できる。
専修医の業務
  1. 病棟入院患者のマネジメント:受け持ち250~300例/年
  2. 病棟当直業務(月6回以下)+救急外来当直:(月1~2回)、救急外来担当症例 約1000例/年
  3. 一般外来+慢性疾患専門外来:1週間3コマ、40~50例/週
  4. 初期研修医および看護スタッフの指導、教育
  5. 学会発表(年1~2回以上)、その他の学術活動
スタッフ紹介
(NICUを含む)
  1. 卒後20年以上3名,10~19年4名,5~9年2名,専修医6名
  2. 出身大学:千葉大,山形大,琉球大,広島大,北海道大,慈恵医大,新潟大、金沢大、慶応大、札幌医大、弘前大
  3. 資格
    日本小児科学会認定専門医 7名
    臨床研修指導医 5名
    日本救急医学会認定救急科専門医 1名
    日本感染症学会暫定指導医 1名
    インフェクションコントロールドクター(ICD) 1名
    PALS instructor 1名
    PALS provider 13名(含む専修医)
学術業績 (1)学会・研究会発表(2013年1月~12月:20題)
  ・日本小児科学会千葉地方会 6題
  ・日本小児救急医学会 2題
  ・日本小児感染症学会 3題
  ・日本小児科学会総会 1題
  ・その他の学会、研究会 8題
(2)論文(2010年1月~、12題)
  ・日本小児科学会雑誌 2編
  ・日本小児救急医学会誌 1編
  ・日本感染症学科雑誌 1編
  ・日本小児呼吸器学会誌 1編
  ・その他 7編
学術活動への費用支給 (1)学会費補助:1年目2万円まで、2年目3万円まで、3年目5万円まで
(2)学会、セミナー、その他の研修・視察等への参加費(海外を含む)
   :条件を満たせば全額支給
(3)専修医2年目以降にexternとして4週間UCLA附属小児病院への研修オプションあり
   (要英会話試験)
小児科専門医制度 小児科学会が認定していた小児科専門医は、2017年より一般社団法人専門医機構が認定することになります。今後の制度運用に従って当科の専修医プログラムは一部変更の可能性があります。
専修医終了後の進路 相談の上、引き続き当科またはNICUでスタッフとして勤務することも可能です。他施設で研修、就職を希望する場合には紹介、推薦が可能です。
おわりに 診療圏には小児科クリニックも少なく当診療圏の人口あたりの小児科専門医数は全国平均の半分以下ですが、小児人口約10万人の急性疾患の最後の砦としてのみならず、地域保健サービスから慢性疾患管理まで幅広い診療業務を担っています。365日すべての患児を受け入れている一方、近隣に高次医療施設がないため管理が難しい症例に対しても自分達である程度対応しなければなりません。それだけに専修医の診療業務はハードである程度の責任が求められますが、教育熱心なスタッフが全面的にバクアップしています。general pediatricianや小児科の各専門領域専門医を目指す若手小児科医にとっては一般小児科研修の基礎診療能力を身につける上で効果的な研修が可能です。小児医療に熱意のある方、地域医療や小児救急に興味のある方を歓迎致します。
PAGETOP